と、言う。と、言う。

うつ患いの、籠りがち書生 ということで

蔵玉集 朝見草から月見草、藻塩草へと

あさみ-ぐさ[朝見草]

松の異称。蔵玉集「夜にあまるつきをや山の―」

広辞苑 第四版 より

 

ふと気になる。蔵玉集とは何だ?

典拠が気になる事はあまりない。どういった時代に用いられたか、文の中の言葉の古さから類推することはあれど、典拠自体を気にすることはあまりなかった。

これは気まぐれであった。

 

ぞうぎょくしゅうザウ‥シフ[蔵玉集]

歌集。一巻。二条良基撰と伝える。草木・月の異名などの和歌を集めたもの。類書に「莫伝抄」がある。蔵玉和歌集。

広辞苑 第四版 より

 

何ということだ。少し調べると、私の気にするところの異名をずらり並べて、その語を含める和歌を集めた歌集だというではないか。

類書まであるとは・・・

何から出でた言葉であるか、もっと気にすべきかもしれない。

 

 

つき-み[月見]

(略)

ー-ぐさ[月見草]

①「つきみそう」に同じ。

②萩の異称。(藻塩草)

広辞苑 第四版 より

 

何となく「つきみそう」を調べんとすると、「つきみぐさ」に出会った。

萩の異称も気になるが、「藻塩草」??藻塩をとる、あれがどうしたって?

 

も-しお‥シホ[藻塩]

(略)

ー-ぐさ[藻塩草]

①藻塩をとる材料にする海藻。アマモの類。(略)

②随筆・筆記類の異称。

広辞苑 第四版 より

 

なるほど、「随筆」に「筆記類」、それらに「つきみぐさ」は「萩」の異称なりなんなりと書かれていたのを、広辞苑が収録したと。

やっとつかめた。

 

 

それにしても、頁から頁へとわたり全容を把握することはやはり楽しい。

図らずも、「朝見草」から「月見草」、「藻塩草」へと、綺麗につながったので、

こうして記事として紹介したいと思う。

中々面白い旅だった。